Requires a javascript capable browser.

ガイソー茨木店

ブログ

窯業サイディングのサッシ廻りシーリング打ち替え工事

2025.03.06
おはようございます。

今回は、窯業サイディングのシーリング施工方法についてご紹介致します!
本日は、サイディングサッシ廻りのシーリング施工方法です!


窯業サイディング外壁の場合、外壁の目地はシーリングをしっかりと打ち替えしている会社がほとんどかと思います。
しかしながら、サッシ廻りのシーリングは打ち替えと増し打ちで提案している会社に分かれていないでしょうか?
実際どちらがよいのでしょうか?結論、打ち替えがよいです!
前回、シーリングの持ちは厚みで変わるとご説明させて頂きましたが、サッシ廻りも同じです。
三角に打つと厚みが取れるので大丈夫という人がいますが、下の図をご覧ください。


こちらは、サッシ横の目地を上から見た図です。増し打ちした場合、一見厚みが確保出来ていそうに
見えますが、実際には赤丸箇所はかなり薄くなってしまっていることが分かります。
外壁と接着している箇所が一番薄くなってしまっていますので、外壁の動きに追従できずに
破断してしまう可能性が高いです。
打ち替えするとしっかりと本来の厚みが確保出来ますので、安心です!


撤去するときに内部の防水シートを切ってしまうから雨漏りに繋がる可能性があるという言い方を
された方もいらっしゃるかと思いますが、サッシ廻りの目地はかなり深く、普通のシーリング職人なら問題無く撤去できます。
弊社はずっとサッシ廻りは打ち替えしてきましたが、問題が発生したことは1度もないです!


撤去が完了したら、外壁目地と同様にプライマーを塗布します。


シーリング材を充填し、ヘラで押さえ完了です。
大手ハウスメーカーも窯業サイディングのシーリング改修工事では、サッシ廻りは打ち替えしています。
ほとんどの会社が増し打ちでご提案しているみたいですが、弊社は打ち替えを推奨しています!
シーリング工事でご不明点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい!

茨木市を中心に北摂エリアで、屋根・外壁塗装などの外装リフォームのことならなんでもお気軽にご相談ください!

ガイソー茨木店


住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
ブログ
> 窯業サイディングのサッシ廻りシーリング打ち替え工事
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する