Requires a javascript capable browser.

ガイソー茨木店

施工前の様子はこちら
現調時状態
現地調査訪問時の状態です。
現調時状態
ご自宅正面玄関部分が北面かつ道路に面しており、カビや苔による黒ずみ汚れが発生しています。
現調時状態
黄色い色付き部分がスタッコ仕上げ、白い部分がリシン仕上げです。
現調時状態
スタッコ部分は凹凸が大きく、凹部の深い部分に雨水が溜まりカビ・苔が発生しています。
現調時状態
リシン仕上げ部分はスタッコ部分に比べて凹凸は大きくありませんが、雨だれ汚れが筋となって見えてしまっています。
現調時状態
雨筋の汚れがくっきりと出ています。
現調時状態
土台水切り上部は湿気が溜まりやすいので苔が繁殖しています。
水切り・雨樋も経年劣化による色褪せが発生しています。
現調時状態
スタッコ部分です。
スタッコの中でも凹凸が大きい仕上げ方です。
凹部の深い部分の汚れを除去してから塗装しないと、新しい塗料を養分として塗膜内部でカビが繁殖する可能性があります。
塗装前の洗浄が重要になります。
現調時状態
エントランス木部です。
経年劣化で防水機能が切れており、雨の吹込み跡・変色が出ています。
現調時状態
反対側はさらに劣化が進んでいます。
雨水を吸い込み、木板がやや反っています。
現調時状態
天井部も雨の吹込みや空気中の粉塵付着で汚れが出ています。
施工中の様子はこちら
仮設足場設置
それでは仮設足場組立を行っていきます。
仮設足場設置
外壁塗装工事では足場が非常に重要になります。
手でローラーを使用して塗布していく為、腰を入れる(力の入る)ことの出来る足場が必要になります。
仮設足場設置
全面塗装の為、全体を囲います。
「塗装職人が作業しやすいように」と考えながら設置していきます。
仮設足場設置
洗浄の際の水しぶきや、塗料が周辺に飛散しないようにシートをかけていきます。
仮設足場設置
ガイソーのシートをかけて仮設足場設置完了です。
バイオ高圧洗浄
続いて塗装工事の前に非常な重要な作業です。
高圧洗浄ですが、ガイソーオリジナルの「バイオ高圧洗浄」を行います。
中央にあるグレーの容器が洗剤の「ガイソーパワークリーナー」です。
カビや苔は外壁内部まで根を張っている為、根本から除去するスグレモノです。
バイオ高圧洗浄
通常の外壁塗装工事は「高圧洗浄」1回で終わりますが、ガイソーのバイオ高圧洗浄は
①:水養生(水道水)
②:洗剤散布(ガイソーパワークリーナー)
③:高圧洗浄(水道水)
と3工程で行います。
この写真は最初の水養生の様子です。
バイオ高圧洗浄
水養生で外壁を濡らすことで、2工程目の洗剤散布時の薬剤が外壁内部に浸透しやすいようにします。
こちらは水養生後の洗剤散布の様子です。
バイオ高圧洗浄
白く見えるのが「ガイソーパワークリーナー」です。
バイオ高圧洗浄
原液をそのまま散布するのではなく、外壁の汚れの状態に応じて希釈率を変更します。
カビの汚れはしっかりと根本から除去せず残ったまま塗装すると、新しい塗料を養分に外壁と塗膜(新しく塗装した塗料の膜)の間でカビが繁殖し、塗膜剥離を引き起こす可能性があります。
バイオ高圧洗浄
スタッコ部分の汚れは非常に強かったので、ガイソーパワークリナーの希釈濃度も濃い目に作成しています。
バイオ高圧洗浄
スタッコのカビ・苔汚れが大きく出ていた正面部分です。
しっかりと洗剤がかかっています。
バイオ高圧洗浄
ガイソーパワークリーナーを散布した後、15~20分ほど薬剤が反応するのを待ちます。
バイオ高圧洗浄
散布後20分ほど経過したので、水道水で高圧洗浄をかけていきます。
バイオ高圧洗浄
真ん中より上が高圧洗浄後、下が洗浄前です。
しっかりとカビ・苔汚れが落ちています。
バイオ高圧洗浄
どこが洗浄前でどこが洗浄後かはっきりとお分かり頂けると思います。
洗剤を使用しない通常の高圧洗浄だとここまで綺麗には落ちません。
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄前
バイオ高圧洗浄
バイオ高圧洗浄後
クラック補修
外壁に発生しているヒビ割れを「クラック」と呼びます。
幅が約0.3mm以下の細いクラックは「ヘアークラック」と呼ばれ、ヘアークラックは塗料で埋まります。
写真のような0.3mmより大きなヒビ割れは塗装前に修繕を行います。
クラック補修
外壁用のシーリング材を充填します。
クラック補修
刷毛でならしたら完了です。
現状は修繕跡が目立ちますが、この後に塗装を行うので塗装完了後はほとんどわかりません。
クラック補修
こちらも縦に長いクラックが発生しています。
クラック補修
外壁用シーリング材を充填します。
クラック補修
シーリング材を充填したのみだとぽっこりと跡が残る為、刷毛でならしていきます。
縦に非常に長いクラックでした。
クラック補修
完了です。
クラック周りのリシンのパターンが出るまでならしている為、塗装後はほとんど分かりません。
ボード補修
屋根上の採光窓部分のボード表面が削れてしまっています。
こちらも塗装前に修繕します。
ボード補修
修繕前のボードの状態です。
表面が剥離し、凸凹になってしまっています。
ボード補修
パテで凹部を埋めてならしていきます。
コテを使うことで平坦になります。
ボード補修
工程写真では載せていませんが、パテ埋めをする前に下塗り材「GWカチオンシーラーNEO」を塗布しています。
表面の状態を整えてからパテ埋めすることでしっかりと密着させます。
クラック補修
反対側の面もパテ埋めでならしていきます。
色味は茶色ですが、乾くと白っぽくなります。
クラック補修
パテ埋め後の状態です。
乾くことでしっかりと固くなります。
完全に乾いた後に再度「GWカチオンシーラーNEO」を塗布し、その上にトップ塗装を行います。
外壁下塗り(1回目)
下地調整が終わりましたので塗装工程に入っていきます。
まずは下塗り1回目。
使用するのは「GWカチオンシーラーNEO(透明)」です。
外壁下塗り(1回目)
透明の塗料の為少し分かりにくいですが、濡れたように色が濃くなっている箇所が塗布済みになります。
外壁下塗り(1回目)
塗布後は濡れたように見えますが、乾くとほとんど分からなくなります。
外壁下塗り(1回目)
真ん中より左が塗布後、右が塗布前です。
外壁下塗り(1回目)
広い面はローラーで塗料が均一に塗布されるようにします。
外壁下塗り(1回目)
細かい部分は刷毛で塗り込みます。
外壁下塗り(1回目)
スタッコの部分は凹凸が大きいので、凹部に入り込むようしっかりと塗り込みます。
外壁下塗り(1回目)
笠木裏などローラーが入らないところは刷毛で入れていきます。
外壁下塗り(1回目)
なぜこの透明な塗料を塗るかというと、①吸い込み防止 ②密着性向上 という2つの大きな理由があります。
まず塗装前の状態は外壁材が剥離を起こすなど状態が悪かった為、下地を固めるという意味も込めて中塗り以降の塗料が吸い込まれないように塗布します。
そして中塗り以降の塗料は密着性が弱い為、外壁の素地にしっかり密着するように塗布します。(両面テープのような役割を果たしてくれます)
外壁下塗り(2回目)
続いて下塗り2回目。
「GWフィーラー微弾性」を塗布していきます。
外壁下塗り(2回目)
1回目のカチオンシーラーNEO(透明)とは異なり、白色の塗料になります。
外壁下塗り(2回目)
中央より左が塗布済、右が塗布前です。
外壁下塗り(2回目)
通常、リシンやスタッコ仕上げの外壁はこのフィーラー微弾性の下塗りを行い、トップ塗料(お客様に選んで頂く性能や色のついた塗料)を中塗り・上塗りと計3回塗装が基本です。
今回その前にカチオンシーラーNEO(透明)を塗布したのは、外壁材がスキンと言われる石などの無機材が吹き付けられていおり、塗料の密着しにくい材質だった為、密着性を向上させました。
外壁下塗り(2回目)
フィーラー微弾性にももちろん密着性向上の機能もありますが、どちらかというと弾性塗料でクラックを充填させたり、今後発生するクラックに追従して表面までクラックを出さないことが役割になります。
外壁下塗り(2回目)
スタッコ部分の凹部に入るようにしっかり塗り込んでいきます。
外壁下塗り(2回目)
綺麗に白色になっていってるのでトップ塗料のようにも見えますが、まだこれは下塗り段階です。
外壁下塗り(2回目)
ドロっと粘度のある下塗り材です。
外壁下塗り(2回目)
バイオ高圧洗浄でカビや苔がしっかりと落とされているのでしっかりと塗料が乗っていきます。
外壁下塗り(2回目)
スタッコは凹凸が大きければ多いほど塗料をたくさん使用します。
外壁下塗り(2回目)
ムラにならないように何回もローラーを転がし、均一になるよう塗布します。
外壁下塗り(2回目)
下塗り2回目(GWフィーラー微弾性)の塗装が完了しました。
外壁中塗り
続いていよいよトップ塗料の工程、中塗りに入っていきます。
使用するのは「ガイソーウォールフッ素4FⅡ」になります。
外壁中塗り
「ガイソーウォールフッ素4F2Ⅱ」は超高耐候性能を持つ2液水性4フッ化フッ素樹脂塗料です。
超高耐候性で低汚染性なので長期間に渡りメンテナンスの必要もありません。
またフレキシブル性も併せ持つ、フッ素樹脂系の最上級塗料です。
外壁中塗り
今回お客様はガイソーオリジナルカラーで一番白い色を選ばれました。
下塗りのフィーラー微弾性も白色だった為、一見分かりにくいですが艶感のある箇所が塗布済です。
外壁中塗り
細かい部分は刷毛でしっかりと塗料を載せます。
外壁中塗り
雨樋の裏側も小さめのローラーで塗料を入れていきます。
外壁中塗り
中塗り塗装完了後の状態です。
下塗り2回目のフィーラー微弾性と同じ白色ではありますが、艶感が出て美しい見栄えに変わりました。
外壁中塗り
こちらも元々は換気口から下に黒ずみ汚れが大きくでていた場所ですが、中塗りの時点で見違えました。
外壁中塗り
ボード剥離が発生していた屋根上の採光窓部ですが、トップ塗装までくるとパテ埋めした箇所はほとんど分かりません。
外壁中塗り
大きく剥離のあった箇所ですがほとんど分かりませんね。
外壁中塗り
正面のリシン部です。
艶感が出てしっかり中塗りされていることが分かります。
外壁中塗り
スタッコの凹部にもしっかりと塗料が入っています。
外壁中塗り
スタッコの凹凸が大きい外壁はしっかりと塗り込まないと凹部に塗料が入りません。
時間が掛かりますが、何度もローラーを転がせることで入っていきます。
外壁中塗り
ご自宅正面分。
カビ・苔の発生が大きかった部分の為、中塗りまででも非常に綺麗になりました。
外壁中塗り
中塗り塗料が乾いた後に、中塗りと同じ「ガイソーウォールフッ素4FⅡ」を上塗りとして塗装していきます。
外壁上塗り
では外壁塗装の最終工程の上塗りを行っていきます。
外壁上塗り
今までと同様に広い面はローラーで均一に塗布していきます。
外壁上塗り
細かいローラーの入らない場所は刷毛で塗り込みます。
外壁上塗り
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。
塗料が本来もつ性能を十分に発揮する為には、「塗膜」が必要です。
塗膜を厚くする為にトップ塗料は基本2回塗りを行います。
外壁上塗り
木部との取り合いは養生した上で入隅部分は刷毛で塗り込みます。
外壁上塗り
紫外線の当たらない箇所もしっかり2回(中塗り・上塗り)を行います。
外壁上塗り
白色は汚れが目立つ色の為、期待耐候年数が10年以上の塗料をオススメ致します。
フッ素4FⅡは期待耐候年数15年の超高耐候塗料です。
外壁上塗り
上塗り塗装工程の前にすでに3回塗装している為、スタッコ部分の凹凸は少なくなっていますが、最終の上塗りもしっかりと塗り込んで厚い塗膜を形成していきます。
外壁上塗り
中塗り・上塗りでムラが出ないように均一に塗膜を形成していきます。
こちらで外壁の塗装工程は終了です。
エントランス木部
続いてエントランス木部の塗装工程に入ります。
まずは洗浄作業です。
エントランス木部
雨の吹込み跡、黒ずみは表面に発生している為高圧洗浄で落としていきます。
エントランス木部
木部の表面に出ているアクも高圧洗浄で落としていく為、木本来の色味が出てきます。
エントランス木部
洗浄の次は下塗りで木部の防腐処理を行います。
エントランス木部
防腐処理を行いつつ木部を固めていきます。
エントランス木部
下塗りが完了しました。
エントランス木部
下塗りで固めた木部をヤスリがけしていきます。
エントランス木部
出来るだけ滑らかになるように全体を手でヤスリがけしていきます。
エントランス木部
ヤスリがけが終わったので最終工程のトップ塗装を行います。
エントランス木部
木部本来の色味が出たままの状態で透明塗料の塗膜を形成していきます。
エントランス木部
木目が綺麗に出るようになりました。
エントランス木部
トップ塗料の2回目塗装です。
外壁と同様に塗膜を厚くすることで美観も機能も向上させます。
エントランス木部
塗膜を厚くすることで長く木部を守ってくれるようになります。
エントランス木部
エントランス木部塗装が完了しました。
雨樋
続いて付帯部の塗装に入っていきます。
まずは雨樋塗装です。
紫外線で色褪せが出ていた為、こちらも塗料で保護していきます。
雨樋塗装
円柱の竪樋(たてどい)は塗装しにくい部分になりますが、ローラーで全面塗装を行っていきます。
雨樋塗装
塗装後の竪樋です。
塗膜で艶感が出ていますね。
雨樋塗装
色褪せの大きかった箇所ですが、しっかりと塗膜が形成されています。
雨樋塗装
続いて軒樋(のきどい)です。
面部分はローラーで塗布していきます。
雨樋塗装
デザインなど細かい部分は刷毛で塗料を載せていきます。
雨樋塗装
軒樋の塗装が完了しました。
雨樋塗装
均一に塗膜ができ、美しい艶感がでています。
水切り塗装
続いて水切り塗装を行います。
まずは錆止めの下塗り材を塗布していきます。
水切り塗装
錆止め塗布後、トップ塗料を塗装していきます。
水切り塗装
紫外線や、雨水が貯まることで劣化が進み、色褪せの大きかった水切りですが、艶感が出ましたね。
水切り塗装
水切り塗装完了です。
木製格子塀塗装
続いて木製の格子塀塗装に入っていきます。
木製格子塀塗装
木製塀の木目、木の風合いを活かす為に、大きく着色せず色褪せの発生している箇所に補色していきます。
木製格子塀塗装
刷毛の先でお分かり頂けるかと思いますが、少し色がついている程度でほぼ透明に近い木部専用塗料です。
木製格子塀塗装
裏面も同様に塗布していきます。
木製格子塀塗装
2回目の塗装です。
木部の状態に合わせて塗り回数を決めますが、今回は状態の劣化が進んでいた為2回目塗装を行います。
木製格子塀塗装
左側が2回目塗布後です。
右側より色味がしっかり載っています。
木製格子塀塗装
木部サイドもしっかりと塗装していきます。
玄関ドア
最後に玄関ドアの塗装を行います。
玄関ドア
木製格子塀と同様にほぼ透明の防腐剤入の木部専用塗料を塗布していきます。
玄関ドア
木の上部、下部もしっかり塗ります。
玄関ドア
横の小口部分もしっかり塗ります。
こちらで全行程が終了致しました!
施工前後の写真をご紹介!
木製格子塀
木製格子塀
玄関ドア
雨樋
水切り
エントランス木部
エントランス木部
全体
全体
全体
全体
全体
全体
全体
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
施工事例
> 茨木市 | フッ素塗料で外壁塗装工事